
「うたらば」について
短歌を知らない人に、短歌の面白さを伝えたい。
『うたらば』はそんな想いを込めて、
歌人・写真家の田中ましろが個人で制作しているフリーペーパーです。
短歌と聞くと古典や和歌を思い浮かべる人が多いなかで、
「こんなのも短歌なの?!」という驚きとともに
いまネットや歌壇で詠まれている作品を知っていただくこと。
あわよくば、自分も作ってみたいと思っていただくこと。
そんな理想を胸に、2010年の創刊以来、制作を続けており、
2016年度からは中学校の国語の副教材に掲載されている他、
2018年には日本タウン誌・フリーペーパー大賞にて
コミュニティ・ライフスタイル部門の最優秀賞を受賞いたしました。
だからこそ『うたらば』は、
初めて短歌に触れる媒体として、
作品の”質の高さ”と”わかりやすさ”を大切にしています。
もちろんですが、僕ひとりではできません。
『うたらば』は、「場」です。
ネット上で短歌を詠むみなさんの素晴らしい作品を、
より遠くの、より多くの人に届けるために作られた場。
作品を発表する媒体がひとつ増えた。
そんな気持ちで気軽にご投稿いただけますと幸いです。
短歌を知らない人に、短歌の面白さを伝えたい。
『うたらば』はそんな想いを込めて、
歌人・写真家の田中ましろが個人で制作しているフリーペーパーです。
短歌と聞くと古典や和歌を思い浮かべる人が多いなかで、
「こんなのも短歌なの?!」という驚きとともに
いまネットや歌壇で詠まれている作品を知っていただくこと。
あわよくば、自分も作ってみたいと思っていただくこと。
そんな理想を胸に、2010年の創刊以来、制作を続けており、
2016年度からは中学校の国語の副教材に掲載されている他、
2018年には日本タウン誌・フリーペーパー大賞にて
コミュニティ・ライフスタイル部門の最優秀賞を受賞いたしました。
だからこそ『うたらば』は、
初めて短歌に触れる媒体として、
作品の”質の高さ”と”わかりやすさ”を大切にしています。
もちろんですが、僕ひとりではできません。
『うたらば』は、「場」です。
ネット上で短歌を詠むみなさんの素晴らしい作品を、
より遠くの、より多くの人に届けるために作られた場。
作品を発表する媒体がひとつ増えた。
そんな気持ちで気軽にご投稿いただけますと幸いです。
このサイトでできること
「うたらば」には大きく3つの短歌投稿コンテンツがあります。
1:短歌×写真のフリーペーパー『うたらば』
約4ヶ月に1冊のペースでフリーペーパーを発行しています。
毎号異なるテーマで短歌を募集。ご投稿いただいた短歌から10首を選び、写真と組み合わせた作品に。
短歌のみ掲載の佳作作品や短歌連作、作品鑑賞などのコンテンツも織り交ぜて読み応えのある一冊に仕上げます。
まずは手にとってもらうこと。そして、一読して「なんかいいな」と感じてもらうことを意識して
短歌作品の選歌と写真・デザインを吟味しています。
B6サイズ、36ページ、フルカラー。2020年7月現在は毎号1200部を全国のカフェ等で配布中。
2:月刊うたらば
毎月第1土曜日を投稿締め切りとしている日常的に募集しているコンテンツです。
毎回のテーマでご投稿いただいた詠草を選歌基準にしたがって選び、本サイトと公式Twitterにて発表。
投稿作品数や採用作品数を参考に、フリーペーパーの短歌連作コーナーへの原稿依頼者を決定しますので
みなさまこぞってご投稿ください。
3:Photo Tanka Collection
2020年からの新コンテンツ。
月に1回、公式Twitterにて出された写真お題に対して、リプライで短歌をご投稿いただくスタイルです。
選ばれた作品は本サイトのトップページに掲載。
短歌×写真のオリジナルグッズ販売を行い、収入の一部を作者さまに還元するような試みを検討しています。
始まったばかりの取り組みで試行錯誤中ですが、お気軽にご参加ください。
「うたらば」には大きく3つの短歌投稿コンテンツがあります。
1:短歌×写真のフリーペーパー『うたらば』
約4ヶ月に1冊のペースでフリーペーパーを発行しています。
毎号異なるテーマで短歌を募集。ご投稿いただいた短歌から10首を選び、写真と組み合わせた作品に。
短歌のみ掲載の佳作作品や短歌連作、作品鑑賞などのコンテンツも織り交ぜて読み応えのある一冊に仕上げます。
まずは手にとってもらうこと。そして、一読して「なんかいいな」と感じてもらうことを意識して
短歌作品の選歌と写真・デザインを吟味しています。
B6サイズ、36ページ、フルカラー。2020年7月現在は毎号1200部を全国のカフェ等で配布中。
2:月刊うたらば
毎月第1土曜日を投稿締め切りとしている日常的に募集しているコンテンツです。
毎回のテーマでご投稿いただいた詠草を選歌基準にしたがって選び、本サイトと公式Twitterにて発表。
投稿作品数や採用作品数を参考に、フリーペーパーの短歌連作コーナーへの原稿依頼者を決定しますので
みなさまこぞってご投稿ください。
3:Photo Tanka Collection
2020年からの新コンテンツ。
月に1回、公式Twitterにて出された写真お題に対して、リプライで短歌をご投稿いただくスタイルです。
選ばれた作品は本サイトのトップページに掲載。
短歌×写真のオリジナルグッズ販売を行い、収入の一部を作者さまに還元するような試みを検討しています。
始まったばかりの取り組みで試行錯誤中ですが、お気軽にご参加ください。

作っている人のこと
『うたらば』は選歌から写真撮影、冊子デザイン、発送まですべて田中ましろ個人で制作しています。ゆえに、至らない部分も多々あるかもしれませんが、優しい目で見守っていただけますと幸いです。
田中ましろ
歌人・写真家・コピーライター。
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻を修了したのち、
コピーライターとしてTV-CMをはじめとした広告制作に携わる。
2009年に短歌と出会って以来、短歌の裾野を広げる活動に力を入れている。
第55回短歌研究新人賞候補作、現代歌人協会会員。
歌集に『かたすみさがし』(2013年・書肆侃侃房)がある。
近年は写真家としても活動中。写真×短歌の表現に力を入れている。
写真歌集に『燈心草を香らせて』、『ストレイシープ』など。
Twitter
@tnkmsr / @tnkmsr_photo
Instagram
@tnkmsr / @mashiro_tanka
>活動歴・執筆歴はこちら<
『うたらば』は選歌から写真撮影、冊子デザイン、発送まですべて田中ましろ個人で制作しています。ゆえに、至らない部分も多々あるかもしれませんが、優しい目で見守っていただけますと幸いです。
田中ましろ
歌人・写真家・コピーライター。
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻を修了したのち、
コピーライターとしてTV-CMをはじめとした広告制作に携わる。
2009年に短歌と出会って以来、短歌の裾野を広げる活動に力を入れている。
第55回短歌研究新人賞候補作、現代歌人協会会員。
歌集に『かたすみさがし』(2013年・書肆侃侃房)がある。
近年は写真家としても活動中。写真×短歌の表現に力を入れている。
写真歌集に『燈心草を香らせて』、『ストレイシープ』など。
@tnkmsr / @tnkmsr_photo
@tnkmsr / @mashiro_tanka
>活動歴・執筆歴はこちら<
メディア掲載歴
※取材依頼や作品引用のご相談は問い合わせフォームからご一報ください。
※取材依頼や作品引用のご相談は問い合わせフォームからご一報ください。
2022.2 | ABCラジオ『おはようパーソナリティ道上洋三です』にゲスト出演し、うたらばの活動を紹介させていただきました。 |
---|---|
2021.10 | 関西テレビ『報道ランナー』にてうたらばの活動と歌人・田中ましろについてご紹介いただきました。 |
2021.8 | 町田守弘編 『サブカル国語教育学』にて、短歌の実作授業での本誌活用法についてご紹介いただきました。 |
2020.11 | 木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』にて短歌投稿の場としてご紹介いただきました。 |
2020.6 | NHK短歌テキストにて、WEB上での短歌投稿の場としてご紹介いただきました。 |
2020.5 | 大阪彩都総合研究所の情報誌「彩」にて10周年のことを記事にしていただきました。 |
2019.11 | 短歌イベント「しがたん」にて、本作りやうたらばの活動について語りました。 |
2019.5 | 読売新聞にて、うたらば創刊10年目としてインタビュー記事を掲載していただきました。 |
2019.4 | ABCラジオ番組『土曜いそべ堂』にゲスト出演。うたらばの活動と短歌の魅力について語りました。 |
2019.3 | 産経新聞にて、うたらばの活動についてのインタビュー記事を掲載していただきました。 |
2018.12 | 『日本タウン誌・フリーペーパー大賞2018』にて、コミュニティ・ライフスタイル部門の最優秀賞を受賞しました! |
2018.1 | 文芸情報誌『文芸ごきんじょ2018』にて、ネットで投稿できる短歌の企画として月刊うたらばを紹介いただきました。 |
2017.8 | テレビ東京『おしゃべりオジサンと怒れる女』にて、短歌がいま盛り上がっていることの例としてサイトを紹介いただきました。 |
2017.4 | 中学国語副教材『新・国語の学習2(三省堂版)』(正進社)に、ネットで短歌を投稿できる場として掲載されました。 |
2017.4 | 雑誌「月刊公募ガイド」の短歌特集にて、投稿サイトのひとつとして紹介いただきました。 |
2017.2 | 「早稲田大学 空間映像ゼミナール展2017」にて、フリーペーパー研究対象として制作者インタビューを紹介いただきました。 |
2016.09 | 朝日放送の情報番組『おはよう朝日です』にて、 Twitterで短歌を楽しめる場として紹介されました。 |
2016.04 | 中学国語副教材『新・国語の学習2(光村図書版)』(正進社)に、ネットで短歌を投稿できる場として掲載されました。 |
2016.03 | テレビ宮崎の情報番組『U-doki』の「若者にも人気!?短歌の魅力」という特集内でうたらばが紹介されました。 |
2015.12 | NHKの情報番組『あさイチ』にて、若者向けの短歌メディアとして紹介されました。 |
2015.05 | イベント『大阪ブックフェスタ』内にて、短歌セミナー「もしも短歌がつくれたら」の講師を担当しました。 |
2014.12 | ロフトプラスワンWESTで開催されたイベント『フリーペーパーナイト』に出演。うたらばを紹介しました。 |
2014.冬 | 結社誌『弦』に、うたらば創刊時の思いを書いたエッセイを寄稿しました。 |
2014.09 | 短歌ポータルサイト『tankaful』にて約1年間、うたらばの活動を紹介する連載記事「うたらばのたられば」を執筆しました。 |
2014.07 | 実行委員を務めるイベント『大阪短歌チョップ』にて、「うたらばの集い2」を開催しました。 |
2013.11 | 新鋭短歌シリーズ出版記念会のトークセッション「短歌を遠くに届けたい」に出演。うたらばの活動と掲載歌を紹介しました。 |
2013.1 | 紀伊国屋新宿本店でのトークイベント『本屋で歌集を買いたい』に出演。掲載歌を紹介しました。 |
2013.04 | 『NHK短歌』テキスト内コラムにてvol.09【鍵】の掲載歌を紹介いただきました。 |
2013.03 | 全国のPR誌やフリーペーパーを集めたデザイン名鑑「BEST GRAPHICS 03」にvol.06【入道雲】が掲載されました。 |
2012.11 | 短歌総合誌『歌壇』内コラムにてうたらばの活動を紹介いただきました。 |
2012.03 | 原宿のギャラリー「空き地」にて主催イベント「うたらばの集い」を開催しました。 |